年表から検索
デントウナカヤマツチビナ(ナカ)
伝統中山土雛(中)
時代 | 平成 |
---|---|
解説 | 江戸時代、南部藩お抱えであった九州薩摩国出身の陶工・宇吉が天保大飢鐘のため禄を離れ、湯沢で松岡焼を始めた。その息子の嫁ヨシが義父から粘土細工を習得し、明治7年頃から土人形を作り出したのが始まりという。「中山人形」の名は、最初の製作地にちなむ。ヨシは冬の間にこれを作るため、三月節句に近隣へ贈った。 これが「人形もらい」として次第に風習化した。 材質:土 製作地:秋田県横手市 サイズ:男雛:89×155×152/女雛:5×154×138三人官女3体/五人雛子5体/随身2体 |
サイズ | ×× mm |
地域 | |
システムID | 9000 |